今日は何の日?⑤

今日は何の日?⑤

大寒を間近にして、寒さがいよいよ本格化してきているみたいですね。

 

インフルエンザも例年よりも流行っているみたいですが、当クリニックはまだインフルエンザにかかっているスタッフはおりません。

とはいえ、かからないという訳ではないので、手洗い、うがいをしたり、しっかり食事をとって免疫が下がらない様、予防できることは引き続きしていきます

 

さて1月10日ですが、今日は

●110番の日 「110番 マスコット」の画像検索結果「110番 マスコット」の画像検索結果

警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。

全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。

110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。

 

●十日戎 「恵比寿ビール ラッキーヱビス」の画像検索結果

七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。

 

●明太子の日  「明太子 ふくや マスコット」の画像検索結果

福岡の食品会社・ふくやが制定。

1949(昭和24)年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。

明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられた。

この日とは別に12月12日も「明太子の日」になっている。

 

●かんぴょうの日  「かんぴょう」の画像検索結果 

栃木県が制定。

干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。

● さんま寿司の日  「さんま寿司 マスコット」の画像検索結果

三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年に制定。

熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。

●糸引き納豆の日,糸の日  「糸引き納豆の日,糸の日 マスコット」の画像検索結果

全国納豆協同組合連合会が2011年に制定。

「い(一)と(十)」の語呂合せ。

この日とは別に同会は7月10日を「納豆の日」としている。

●インテリア検定の日 「インテリア検定」の画像検索結果 

インテリア検定を実施している日本インテリア総合研究所が制定。

「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せ。

●初金比羅  「初金比羅 2018年」の画像検索結果

毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。

 

だそうです

今日はいろいろな記念日みたいですね

 

福岡院では期間限定1月モニター様募集しています

是非まずはCSにお越しくださいませ。

福岡院スタッフ一同お待ちしております

THE CLINIC福岡院の日常カテゴリの最新記事